2014年12月26日金曜日

少女マンガが教えてくれたもの

12月14日(日)
「Girls,be ambitious!少女マンガが教えてくれたもの」講演会開催しました!
京都国際マンガミュージアム研究員の倉持佳代子さんをお招きし、
少女マンガの歴史から、女性の生き方や社会進出について語っていただきました。
働く女性がめずらしかった時代、初期の女性マンガ家として活躍したのが
フイチンさんで有名な上田としこ氏と、サザエさんで有名な長谷川町子氏なんですよ~。

働く女性といえば!ベルバラは外せませんよね。
オスカルに勇気付けられた女性は数知れず。

そうそう、バレエマンガで、バレエの動きを細やかに表現するために、重層的な画面構成が発達したというお話も興味深かったです。
おもしろいお話はまだまだたくさん!

また、京都国際マンガミュージアム様のご好意で、
こんな素敵な図録を参加者の皆様全員にお配りすることができました!
^///^

12月9日~14日まで、講演会の関連資料ミニ展示も開催しました。
上田としこ氏水野英子氏竹宮惠子氏「原画’(ダッシュ)」(精巧な複製原画)も展示!
その繊細さと鮮やかさにうっとりしました^^

奥深い少女マンガの世界、ご堪能いただけましたでしょうか。
これを機に、読んでみたい少女マンガが増えた担当でした!

親子でつくる凸凹消しゴムはんこ

ぐっと冷え込んだ12月6日(土)
「親子でつくる凸凹消しゴムはんこ」講座を行いました!
講師は、消しゴムはんこの黒猫堂さんです。

クリスマスカードや年賀状などに大活躍!
この季節何かと活躍するモチーフで消しゴムはんこを作りました♪

なるほど!☆とモミの木を組み合わせてクリスマスツリーの完成。
こちらはモチーフ!
自分の似顔絵?もあるね^^

ぜひ作ったはんこでオリジナルカードを作ってみんなに送ろう♪


2014年12月21日日曜日

天体観察☆星空散歩~気分はもうガリレオ

11月28日(金)
【天体観察☆星空散歩~気分はもうガリレオ】
今年も開催しました!
当館の恒例行事ともいえる、天体観察の講座。11月6日(木)から申込み受付を開始したのですが、午前中、電話コールが鳴りっぱなしで、あっという間に定員40名となり、、最終的に追加募集も合わせて、52名ものお申込みがありました。スタッフ一同、うれしい悲鳴をあげていたのは言うまでもありません(笑)

講師は例年と同じく、仲田和夫さん(星空に夢をもつ会・代表)をお招きして、口径28cmの望遠鏡をはじめ、仲田さんお手製の望遠鏡などを使って、肉眼では見えない月のクレーターや西空に沈みゆく夏の星座などを観察して、君もガリレオ・ガリレイになった気分で星空を眺めてみませんか?と今回、企画させていただきました。


 
 
 
会場は当館と隣接する、総合福祉センターの3階テラスを特別にお借りして行なわれました。
上の写真は、天体望遠鏡を組み立て中の講師の仲田和夫さん。 準備は万全。そして、当日の天気は、と言いますと…。
 
 
 
 

そう、天気は良かったのですが、西空の雲行きが怪しい…(汗) 空が雲に覆われてしまうと星おろか月も見えなくなってしまうんです。しかし無情にも雲はこちらへと接近してきます。開催時刻の6時半まで、雲、こっちへ来るな!とただただ祈らんばかり。



 

日も暮れて、開催時刻に近づくにつれ、ぞくぞくと参加者の皆さんが集まって来られ、ここからが時間との勝負となりました。講座の挨拶もショートカットして、来場されるや否や、来た方からどんどん望遠鏡を覗いてください、とご案内。雲の切れ間から見える月を観察していただきました。


 
 
で、上の写真が望遠鏡のレンズにデジカメをくっつけて撮影したもの。どうです。月のクレーターがクッキリ見えますよね。ちなみに「クレーター」という言葉はラテン語で「カップ」を表す言葉から、ガリレオ・ガリレイによって作られたそうです。今回、残念ながら星の観察はほとんどできませんでしたが、天体観察には、季節や時間、天候や場所など、色んな条件がそろってはじめて可能になるのだと痛感しました。来年こそは100%の天体観測できるよう、“星に願いを”込めます(笑) 乞うご期待!

 

シニアライフを楽しむ方法~第2の人生が面白い


11月5日(水)
【シニアライフを楽しむ方法~第2の人生が面白い】
誰でもいつかは迎える「老い」。
第2の人生をどう過ごしたらいいのか、自分なりの生き方をイメージすることができるかどうかが、豊かなシニアライフに踏み出すための第一歩。

今回の講座では、小池玲子さん(大阪市生涯学習インストラクター)をお招きして、余暇の過ごし方や健康・生きがいづくりなどについて、受講者の皆さんと本音で語っていただきました。


 
 
いわゆる“団塊の世代”(1947~1949年生まれ)の先頭が65歳を迎え、本格退職が始まると見込まれていることから、再び注目を集めている「シニア」という言葉。でも「シニア」って何歳からそう呼ばれるのでしょうか?

世界保健機関(WHO)の定義では、「高齢者」を65歳以上と定めています。例えば、、映画館のシニア割引などは60歳以上から割引サービスが有効だったり。そう考えると、「シニア」世代は60歳前後という見方が妥当でしょう。


              


講座は、まず小池さんの進行により、参加者の方が各自自己紹介することから始まりました。
それぞれが歩んで来られた人生、仕事のこと、余暇の過ごし方、日課していること、健康・生きがいづくり、老いへの不安、病い、介護、伴侶との別れ、死生観など、ご自身と隣り合わせの問題を重くなく、軽くもなく、最近、こんなことがあったんです、と話しているような、そんな等身大の言葉で語る姿がとても印象的でした。

 

「シニアライフを楽しみ方法~第2の人生が面白い」。今回、そう講座のタイトルをつけさせていただきましたが、講座の主役は参加者の方でした。それこそ参加者の皆さんが古きよき時代と記憶しておられる、昭和30年代には町のいたるところに縁台があり、将棋を打ったり、そこで談笑したり、また銭湯でも似たような状況があり、街場に人と人とを結ぶツールが存在しました。シニアライフを楽しむ方法とは、まさにそういったところにあるのではないでしょうか。講座へのご参加ありがとうございました。

(※本講座はその後、参加者の有志でサークル化が進行中。興味のある方は公民館までお問合せください。)